top of page
このホームページは
.com
を使って作成されました。あなたも無料で作ってみませんか?
今すぐはじめる
留学中の考古学徒の勉強・研究メモ
POSTS RÉCENTS:
考古学から知る、ヴァイキング時代以前の北欧
「ヴァイキングの歴史」
シャルルマーニュとエクス・ラ・シャペル(アーヘン)②
シャルルマーニュとエクス・ラ・シャペル(アーヘン)①
共和制ローマのバジリカ②
共和制ローマのバジリカ①
古代ガリアのアンフォラの分類と分析
古代ガリアにおける飲み物:ワイン、ビール、蜂蜜酒
アヴィニョン小旅行
パリの考古学と建築の歴史研究所
CATÉGORIE:
全ての記事
(21)
21件の記事
まだカテゴリーがありません。
フランスの考古学
(9)
9件の記事
まだカテゴリーがありません。
中世フランス史
(7)
7件の記事
まだカテゴリーがありません。
古代ローマ
(2)
2件の記事
まだカテゴリーがありません。
古代・中世スカンディナビア
(2)
2件の記事
まだカテゴリーがありません。
オリエント
(3)
3件の記事
まだカテゴリーがありません。
レバント・ビザンチン
(0)
0件の記事
まだカテゴリーがありません。
アフリカ美術
(3)
3件の記事
まだカテゴリーがありません。
中世ヨーロッパの芸術
(1)
1件の記事
まだカテゴリーがありません。
近代ヨーロッパの芸術
(0)
0件の記事
まだカテゴリーがありません。
考古学全般
(0)
0件の記事
まだカテゴリーがありません。
その他
(1)
1件の記事
まだカテゴリーがありません。
前歴史時代
(1)
1件の記事
まだカテゴリーがありません。
古代
(3)
3件の記事
まだカテゴリーがありません。
中世
(5)
5件の記事
まだカテゴリーがありません。
近代
(0)
0件の記事
まだカテゴリーがありません。
現代
(0)
0件の記事
まだカテゴリーがありません。
DATE:
2018年5月
(1)
1件の記事
2018年4月
(1)
1件の記事
2018年1月
(4)
4件の記事
2017年11月
(2)
2件の記事
2017年6月
(1)
1件の記事
2017年5月
(7)
7件の記事
2017年4月
(4)
4件の記事
2017年3月
(1)
1件の記事
Le Pavillon des Sessions(ルーブル美術館)
Le Pavillon des Sessions とは、ルーブル美術館の一角に存在するアフリカ、アジア、オセアニア、そしてアメリカ地域の美術品が展示されている部屋である。イタリア絵画やフランス絵画のゾーンの賑わいが嘘かと思うぐらい人が少なく、がらんとしているので、落ち着いて...
ダホメ王国の芸術
ダホメ王国(Danhomé) 現在のベナン共和国の南に17世紀から19世紀末まで存在した王国。ダホメとは蛇の腹という意味で、言い伝えでは、蛇の腹の上にダホメ王国は建国されたということになっている。この言い伝えから、ダホメ王国ではよく自分の尾をくえわている蛇の輪っかのモチーフ...
ヨーロッパにおけるアフリカ美術とその流通の歴史
①15世紀末 アフリカの美術品が初めてポルトガル人によってヨーロッパにもたらされた。当時、ポルトガル人はヨーロッパからアフリカ南岸を経てインドへたどり着くための航海ルートを模索しており、1460年、アフリカの西岸にも上陸していた。15〜17世紀、ヨーロッパアフリカ間での交易...
bottom of page