top of page
このホームページは
.com
を使って作成されました。あなたも無料で作ってみませんか?
今すぐはじめる
留学中の考古学徒の勉強・研究メモ
POSTS RÉCENTS:
考古学から知る、ヴァイキング時代以前の北欧
「ヴァイキングの歴史」
シャルルマーニュとエクス・ラ・シャペル(アーヘン)②
シャルルマーニュとエクス・ラ・シャペル(アーヘン)①
共和制ローマのバジリカ②
共和制ローマのバジリカ①
古代ガリアのアンフォラの分類と分析
古代ガリアにおける飲み物:ワイン、ビール、蜂蜜酒
アヴィニョン小旅行
パリの考古学と建築の歴史研究所
CATÉGORIE:
全ての記事
(21)
21件の記事
まだカテゴリーがありません。
フランスの考古学
(9)
9件の記事
まだカテゴリーがありません。
中世フランス史
(7)
7件の記事
まだカテゴリーがありません。
古代ローマ
(2)
2件の記事
まだカテゴリーがありません。
古代・中世スカンディナビア
(2)
2件の記事
まだカテゴリーがありません。
オリエント
(3)
3件の記事
まだカテゴリーがありません。
レバント・ビザンチン
(0)
0件の記事
まだカテゴリーがありません。
アフリカ美術
(3)
3件の記事
まだカテゴリーがありません。
中世ヨーロッパの芸術
(1)
1件の記事
まだカテゴリーがありません。
近代ヨーロッパの芸術
(0)
0件の記事
まだカテゴリーがありません。
考古学全般
(0)
0件の記事
まだカテゴリーがありません。
その他
(1)
1件の記事
まだカテゴリーがありません。
前歴史時代
(1)
1件の記事
まだカテゴリーがありません。
古代
(3)
3件の記事
まだカテゴリーがありません。
中世
(5)
5件の記事
まだカテゴリーがありません。
近代
(0)
0件の記事
まだカテゴリーがありません。
現代
(0)
0件の記事
まだカテゴリーがありません。
DATE:
2018年5月
(1)
1件の記事
2018年4月
(1)
1件の記事
2018年1月
(4)
4件の記事
2017年11月
(2)
2件の記事
2017年6月
(1)
1件の記事
2017年5月
(7)
7件の記事
2017年4月
(4)
4件の記事
2017年3月
(1)
1件の記事
シャルルマーニュとエクス・ラ・シャペル(アーヘン)②
宮殿から教会へと伸びる回廊は直接Aula(面会室)へと繋がっている。この回廊によって、シャルルマーニュは教会の入り口から入らずとも、他の入り口から直接大理石の王座の間に姿を表すことができ、シャルルマーニュの王としての威厳を引き立たせる構造となっている。さらに王座はミサや祭壇...
シャルルマーニュとエクス・ラ・シャペル(アーヘン)①
8世紀末、シャルルマーニュはサクソン(現在のイギリスあたりに住む人たち、ドイツ、スカンジナビアから入植して定住してアングロサクソンとなった)との戦争の真っ最中であった。この頃、サクソン人たちはまだキリスト教徒ではなかったので、シャルルマーニュに改宗を強いられていた。改宗を拒...
共和制ローマのバジリカ②
フォルム北に位置するバジリカ アエミリア(Basilica Aemilia) は紀元前179年に二人の執政官によって建てられた。 ちなみに執政官は一年ごとに二人ずつ投票で選ばれた。 建物の建設などの権利を持つのはCenseur(検閲官?)という役職で、5年に一度選出される。...
共和制ローマのバジリカ①
古代ローマではバジリカはなくてはならない建造物の一つである。 フォルムの区画を整えるだけではなく、様々な機能を担っており、ギリシャでいうストアのようない存在だった。 バジリカとはギリシャ語で王の、(royal)という意味を持つが、バジリカそのものはローマで考案された。...
bottom of page