top of page

留学中の考古学徒の勉強・研究メモ
POSTS RÉCENTS:
CATÉGORIE:
DATE:
考古学から知る、ヴァイキング時代以前の北欧
ヴァイキング時代以前(紀元700〜800年以前)の北欧では、多くのローマ時代の遺物が発見されている。ヴァイキングがヨーロッパや中東に進出する遥か昔、紀元1世紀頃にはすでにローマ・イタリア地域との交易が行われていた。多くのローマ時代の遺物の発見から、北欧の時代区分においてだい...


「ヴァイキングの歴史」
創元世界史ライブラリーから出た熊野 聰氏の「ヴァイキングの歴史」を読みました。 http://amzn.asia/4pgcLFK 今受講しているスカンディナビアの考古学の参考書として日本から取り寄せた。 教授から参考にとThe Viking...
シャルルマーニュとエクス・ラ・シャペル(アーヘン)②
宮殿から教会へと伸びる回廊は直接Aula(面会室)へと繋がっている。この回廊によって、シャルルマーニュは教会の入り口から入らずとも、他の入り口から直接大理石の王座の間に姿を表すことができ、シャルルマーニュの王としての威厳を引き立たせる構造となっている。さらに王座はミサや祭壇...
シャルルマーニュとエクス・ラ・シャペル(アーヘン)①
8世紀末、シャルルマーニュはサクソン(現在のイギリスあたりに住む人たち、ドイツ、スカンジナビアから入植して定住してアングロサクソンとなった)との戦争の真っ最中であった。この頃、サクソン人たちはまだキリスト教徒ではなかったので、シャルルマーニュに改宗を強いられていた。改宗を拒...
共和制ローマのバジリカ②
フォルム北に位置するバジリカ アエミリア(Basilica Aemilia) は紀元前179年に二人の執政官によって建てられた。 ちなみに執政官は一年ごとに二人ずつ投票で選ばれた。 建物の建設などの権利を持つのはCenseur(検閲官?)という役職で、5年に一度選出される。...


共和制ローマのバジリカ①
古代ローマではバジリカはなくてはならない建造物の一つである。 フォルムの区画を整えるだけではなく、様々な機能を担っており、ギリシャでいうストアのようない存在だった。 バジリカとはギリシャ語で王の、(royal)という意味を持つが、バジリカそのものはローマで考案された。...
古代ガリアのアンフォラの分類と分析
フランス、ナルボンヌでアンフォラの工房(des officines)が発見された。 アンフォラ(amphore)は当時、ワインやその他の液体物を入れるのに最もよく使われた容器である。あまり便利なものとは言えず、積み重ねるのも難しく、壊れてしまうことも多かった。 ...
古代ガリアにおける飲み物:ワイン、ビール、蜂蜜酒
①ワイン: ブドウの実と水を発酵させて作られた。一時期は専売権を維持しようとしたローマ人によって、ガリアでのワインは禁止されていた。他の飲み物に比べると、ワインはさほどポピュラーではなかった。しかし、ワインに関する考古学的資料は比較的見つけやすい。...
アヴィニョン小旅行
大学が夏休み(厳密には試験結果と追試待ちの中休み)に入ったので、友人たちとアヴィニョンへ日帰りで行ってきました。 アヴィニョンの町並み アヴィニョンはアヴィニョン捕囚時の教皇庁で有名な中世都市です。当時のものかは定かではないですが、街を取り囲む城壁もそのまままるごと残されて...


パリの考古学と建築の歴史研究所
教授に紹介してもらったパリの考古学と建築物の歴史研究所にて研修してきました。これはパリ市庁の文化部門のひとつで、パリに関する文献や資料、出土品の保管と研究、パリ市内での発掘や建物の保全、修復などを主に行う課と、パリに関する古い地図や地形図、文献を保管し研究する課がある。職員...
bottom of page